
こんにちは!
Jinchaです!
そういえば、昨年末にカマ掘られたよ!!
なんて、軽々しく言っておりますが、精神ダメージ120%・・・・
あれは去年の11月末日。
ツーリング帰りに信号停止中に後ろからズゴォォォン

1メートルくらい吹っ飛ばされました(-_-;)
こんな事故は初めてだったのでほんと驚きです。
気づいたときには上を向いており、

あ、やべ。
ギア入れたままクラッチ離しちゃった。。。
とか思ってると間髪入れずに隣の友人のバイクにもガゴン
1撃で2台やられました笑
案の定、相手のバンパーにマフラーが突き刺さりしっかり穴が開きましたよ。。。

今回の事故でヘリテイジはディーラーに・・

うわぁぁぁぁぁぁぁ
最悪だぁぁぁぁ!!!!!
なんて言っている暇はありません。
事故が起きた時の流れをざっくりでも把握しておかないと、いざというときに戸惑ってしまいます。
- 2次災害が起きないよう路肩に避難
もしバイクが動かせるようであれば路肩に移動させましょう。
- 110番及び119番へ電話
110番への連絡は必ず行いましょう。その場で相手と示談はNG‼
事故直後、痛いところは無くても119番はしておいた方が後々良いです。
(私は呼ばずに面倒なことになりました笑) - 保険屋に連絡
自分の保険屋に連絡して事故が起こったことを伝えます。
レッカーサービスも入っていたのですぐに呼びました。 - 警察に事故処理をしてもらう
当日は物損事故として処理されました。(救急車を呼ばず、搬送されなかったからです。)
物損事故で終えてしまうと対人保険が下りず、対物だけ(バイクの損傷部分のみ)の保険しか適用されません。 - 会社や家族へ連絡
会社、直上長へ報告し、怪我の具合や出勤できるかなど話をしておいた方がいいです。
ざっとだとこんな感じです。
対物事故から人身事故に切り替えることも可能ですが、病院で受診して診断書を貰いそれを管轄の警察署へ提出しなければなりません。
また、相手方との日程調節を行い警察署で合流し実況見分も行います。
後々のことを考えると救急車は呼んでおいた方が吉です。
その後も、ディーラーへ行き事故で損傷した箇所の見積もりを作ってもらい、
休業補償の用紙を書いたり・・・・
やることは大変多いです。
分からないことがあったら保険屋に電話するのが最適です!
自分も何回電話したことか・・・(;´・ω・)
事故から約2か月経った1月現在、まだ帰ってきておりません笑
早く帰ってくるといいなぁ。。。

事故の保険金でこれからカスタムしていく予定なのでお楽しみに!!

バイクに限らず車もしっかりと保険に入りましょう。

ハーレーカスタム、日常雑記ブログ
毎週日曜更新‼
※日によっては土曜更新も有り
ブックマーク、Twitterのフォローお願いします!
紹介してほしいものがあれば、コメントやお問い合わせから
コメント