こんにちは!Jinchaです!
今回は【投資信託】について解説していきます。
世間一般の”投資”のイメージ

聞いたことはあるけど詳しくはわからない・・・

始めてみたいけど投資なんて怖くてできないよ・・・

なにも怖いことはないよ!!
何も知らずに投資をしようとするから怖いんだよ!
今日で最低限の知識を身につけて将来の資産形成の一つにしよう!
私自身、インターネットやYoutubeで猛勉強し昨年から投資を始めるようになりました。
A子ちゃんやB男くんのように最初は、

投資信託?
株とか買うんだろうな。よくニュースとかで
『株価暴落、TOPIXが~。。。』って聞くしなんか怖い。
とりあえず銀行に預けてればいいや
と思っていました。
そのころ老後の資金問題がニュースになり、今後の人生に不安が芽生えてきました。

自分で老後の資産形成をしなければ!!
これが投資を始めたきっかけです。
銀行に預けてもなかなか増えない今の時代、どうやって資産を膨らませていくか。
最低限の知識、専門用語を覚えつつチャレンジしていきましょう!
まとめ
【投資信託とは何なのか】 最初にお伝えします。
- 投資信託とは、投資家(私たち)からお金を集め、それを資金に運用する専門家たちが株式や債券などに投資する仕組み
- 分散投資ができる上に少額から始められる
- 長期運用のため、一攫千金は狙いづらいがマイナスになることはほとんどない
【株式】と【債券】の違い
株式とは?

その会社の成長や実績に期待し出資した人に発行するもの。
値動きが比較的大きく、ハイリスクハイリターンである。
債券とは?

いわゆる借金のために発行されたもの。
値動きが比較的小さく、ローリスクローリターンである。
メリット・デメリット
何をするにしてもメリット・デメリットは存在します。
投資信託におけるメリット・デメリットをしっかりと理解しておきましょう。
メリット
- 簡単に分散投資ができる
- 毎月少額から投資することができる
- 積立NISAやiDeCoでも購入可能
1.簡単に分散投資ができる

一つの会社の株式のみだと、業績悪化した際に大ダメージ!※1
また、自分で分散投資をしようとすると手間や時間、莫大なコスト(手数料)がかかってしまいます。
投資信託一つで簡単に分散投資ができてしまう!
卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合には、全部の卵が割れてしまうかもしれないが、複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落としカゴの卵が割れて駄目になったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずにすむということ。
特定の商品だけに投資をするのではなく、複数の商品に投資を行い、リスクを分散させた方がよい。
2.毎月少額から投資することができる

楽天証券などのネット証券ならスマホから注文も可能!
月に100円~1000円からOK!
始める上での資金面のハードルをグッと下げられる。
3.積立NISAやiDeCoでも購入可能
NISAやiDeCoは投資の商品ではありません。
NISA,iDeCoは新たな口座のイメージ
特定口座(商品購入時に必要な口座)は利益の約20%に税金がかかります。
しかし、NISA,iDeCoの口座は利益に税金がかからないメリットがあります。
デメリット
- 一攫千金は狙いづらく、長期運用が鉄則である
- 元本保証がない
- コスト(手数料)がかかる
1.一攫千金は狙いづらく、長期運用が鉄則である

分散投資である以上、商品内の一企業の株価が爆上がりしても伸びはイマイチです。
20年、30年と長期的に運用する必要があります。
2.元本保証がない
投資信託は元本が保証されている預貯金とは異なり、購入額よりも売却額が下回る可能性があります。
投資なのでそれなりのリスクは必要ですね。
3.コスト(手数料)がかかる
投資信託は運用のプロに任せて投資を行うため、運用管理費用(信託報酬)などの費用(コスト)がかかります。
各商品ごとにかかるコスト料金は違ってくるので【目論見書】は必ず見るようにしましょう。
例)eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)→ 0.0968%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)→ 0.154% R3.3.11時点
投資信託を買ってみたい方へ

ここまでの解説で投資信託買ってみようと思ったかな?

大まかな流れは掴むことができた!

数百円からでも始められるなんて!
買ってみたい!

それはよかった!
でもね、みんなが持っている銀行口座では取引はできないんだよ。
【証券口座】が必要になってくるんだよ。

ちなみにおすすめは楽天証券だよ。
自分も楽天証券で投資信託をしているんだ。
楽天証券の口座開設については、後日解説します。
まとめ
- 投資信託とは、投資家(私たち)からお金を集め、それを資金に運用する専門家たちが株式や債券などに投資する仕組み
- 分散投資ができる上に少額から始められる
- 長期運用のため、一攫千金は狙いづらいがマイナスになることはほとんどない
何を目的とした投資なのか。
・老後に苦労しないための投資?
・早期リタイアするための投資?
・子孫へ資産を残すための投資?
しっかりとした目的を持ち、日々の生活に無理のない範囲で毎月コツコツと続けていきましょう。
冠婚葬祭や急な出費にも対応できるようにキャッシュの確保も忘れずに!!
最後に
投資に限らず、自分の人生の責任は自分でしかとれません。
この先株価が大暴落して積み立ててきた資産が無くなってしまうことも考えられなくはないです。
まずは少額から始めて少しづつ慣れていくのが良いと思います。
何事もチャレンジすることが大事です!!
理想の将来へ近づけるよう投資方法を見つけていきましょう!
気になること、詳しく教えてほしい事がありましたら、コメントやお問い合わせからお願いします。
それでは、今日も元気に!!
コメント